キービジュアル画像

各種委員会

医療安全管理委員会

目的

医療事故防止活動を通して病院及び職員個人が医療安全の必要性・重要性を認識し、「医療の質を保障すること・質の向上を目指すこと」を目的とし組織横断的に安全管理体制を構築する。

活動内容

  • 月1回委員会を開催

    院内報告制度の整備、安全に関する報告書の収集・分析・改善・結果報告

  • 医療安全の委員会に関する活動

    • ・リスクマネジメント部会
    • ・薬事委員会(医薬品安全管理委員会)
    • ・医療機器安全管理委員会
    • ・医療放射線安全管理委員会
  • 医療安全のための整備
    1. 医療安全に関する指針・規定の見直し
    2. 医療安全マニュアルの作成・定期的見直し
    3. 医薬品・医療機器・診療放射線の安全管理のための体制確保
  • 医療安全に関する研修・教育

    2回、全職員対象に実施

  • 医療安全ラウンド
    1回、多職種による各部署ラウンド実施

  • 医療安全に関する院外からの情報収集と対策検討
    日本医療機能評価機構 医療安全情報の配布

  • 医療事故防止のための具体的措置
    医療事故発生時の原因分析究明、改善策の立案、実施及び職員への周知徹底

  • 家族・患者の医療安全に関する相談対応

  • 医療安全対策病院間における、地域連携活動参加

医療関連感染対策委員会

目的

入院患者並びに職員を院内感染から予防し、感染症発症後の際には拡大防止の為、原因の速やかな特定、制圧、終息を図る。

活動内容

  • ICTの設置(感染防御チーム)
  • 1回 委員会を開催
  • 全職員対象研修 年2回開催
  • サーベイランス(手指消毒、耐性菌、MRSA,緑膿菌)
  • 抗菌薬使用状況の把握

  • 地域の基幹病院と連携し、情報交換・共有
  • マニュアルの改訂

  • ICTラウンド 週1回ICTメンバーにより実施
褥瘡回診の様子

褥瘡対策委員会

褥瘡(じょくそう)とは
床ずれのこと。
同じ姿勢で寝たきりの場合、寝具などのしわの圧迫により血流が途絶え、組織的に壊死を起こすもの。

目的

褥瘡発生の危険のある患者様に対し予防策を講じるとともに、褥瘡のある患者様に対して悪化を防止し治癒の促進を図っています。

活動内容

毎月第3木曜日委員会を開催しています。褥瘡の予防から治療まで対策チームで活動しています。
毎週木曜日に褥瘡回診を行い、また年2~3回の職員向けの 褥瘡に対する勉強会も開催しています。

褥瘡回診の様子

専任の医師と多職種メンバーで治療や予防に励んでいます。

褥瘡回診の様子

構成

医師1名・看護師9名・管理栄養士3名・理学療法士2名・薬剤師1名

褥瘡対策委員会規定

栄養委員会

栄養サポートチーム(NST)

NSTとは、Nutrition Support Team の略で、患者様の栄養状態を判定し、その方に最も適した栄養管理を行うサポートチームの事です。

活動内容

●栄養サポートチーム委員会

  1.  回診、カンファレンス、栄養療法の提言
    毎週火曜日 15時~
    主に栄養状態の改善が必要な方について、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、歯科衛生士など多職種がチームとなって病棟回診や栄養療法について検討を行っています。
  2.  勉強会の開催
    栄養に関する勉強会を院内に向けて年1回開催しています。
● 病院食についての検討
  毎月、食事についての改善、嚥下についての検討、勉強会企画等行っています。

※飲み込みの悪い方に対しての食事の検討

 *勉強会の様子