血管外科では下肢静脈瘤や深部静脈血栓症、閉塞性動脈硬化症などの診療をおこなっています。近年の生活様式の変化に起因する疾病構造の変化に伴い、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増加しているのと同時に静脈疾患、特に静脈血栓症は増加しています。静脈血栓症は、旅行や災害の時にみられるエコノミークラス症候群がよく知られていますが、手術時や外傷、がんの治療等でも見られることがあります。また、当院の血管外科では静脈疾患に対する診療と併せて、リンパ浮腫に対する治療や下肢静脈瘤全般の治療も行っています。下肢静脈瘤など症状が出ない場合でも放置しておくと血栓を作ったり、皮膚炎を生じることがあり、潰瘍などのように傷ができる強い症状の場合もあります。気になる方は一度ご相談ください。
当科では、肺血栓塞栓症のように命に係わるものから、下肢に見られる深部静脈血栓症の診断・治療も行っています。下肢静脈瘤は表在静脈の弁不全で発症しますが、深部静脈の機能評価と治療の必要性を充分に検討し治療方針を決め、手術治療を行っています。
特に下腿に潰瘍(皮膚に傷ができる)を伴う静脈瘤の場合は内視鏡を用いた手術加療(内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術:SEPS)を行っています。 静脈うっ滞を伴う下肢静脈瘤、深部静脈血栓症およびリンパ浮腫などの浮腫性疾患は最初に圧迫療法を治療として導入することが大切です。当院ではリンパ浮腫ケア外来を立ち上げ、弾性ストッキングの履き方の指導と圧迫療法、セルフケア生活指導を行っています。また、必要な時は短期入院加療も行っています。
検査では、静脈血栓症や下肢静脈瘤などでは静脈造影やCT造影検査が行われていましたが、近年では主に超音波検査が用いられています。超音波検査はレントゲン撮影のような被ばくがなく無侵襲ですが、その反面検査時間がかかってしまう難点もあります。
その他、動脈硬化検査として脈波伝搬速度(PWV)、頸動脈エコー、下肢動脈エコー、腎動脈エコー、四肢MRAなどを実施しています。
保田 知生
やすだ ちかお
役職 | 非常勤医師 |
---|---|
専門分野 | 血管外科 |
出身校 | 近畿大学医学部 |
卒業年 | 昭和63年 |
資格 |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 第2・4週 保田 |
|||||
夜診 (水:午後) |
- |
※ 予約制